【バイク】これで完璧!急制動のコツ、手順【教習】

スポンサーリンク
バイク
スポンサーリンク

急制動に恐怖心を抱いている方、たくさんいらっしゃるかと思います。

急制動の説明を受ける時に必ずと言っていいほど、教官の方から「急制動でフロントブレーキを強く掛けすぎて転倒して怪我をする人がいる」って話を聞かされるんですよね…。

そういう話をよく聞かされていたおかげで、私はしっかりとフロントブレーキを握ることができずに普通二輪のクリアラインである11メートルを超えてました…。

そんな私ですが、卒検までにはしっかりと急制動が出来るようになりました!

私の経験をもとに、急制動のコツや手順、流れや注意点(注意事項)を今回はお教えしたいと思います!

スポンサーリンク

そもそも急制動とは?

ある一定の速度で侵入し停止位置までにブレーキを使って止まる課題のことです。

高速道路や公道で速度を出して走っているときにちゃんと止まれないと危険ですよね?

そんなブレーキング技術を鍛えるための課題となっています。

単なる急停止の練習ではないのでしっかり身に着けておきたい課題の一つですね。

スポンサーリンク

急制動の停止位置

  • 小型二輪 30km/h 超 8メートル  (雨天時は11メートル)
  • 中型二輪 40km/h 超 11メートル (雨天時14メートル)
  • 大型二輪 40km/h 超 11メートル (雨天時14メートル)

(※卒検時は、速度が足りない場合を除き11メートルを超えると卒研中止となります。)

私は普通二輪で教習を受けていたので11メートルでの停止練習をしていました。

11メートルって結構距離あるなぁとか最初は思っていましたが、実際の距離を見ると「こんだけしかないのか…」と絶望します。

それに加え、転倒の恐怖も相まって、最初の頃はフロントブレーキをしっかり掛けることができなかったんですよね…。

恐怖心を振り払えるよう、次からは急制動のコツをお教えしていきたいと思います!

スポンサーリンク

早い段階で40km/h まで加速する必要はない!

教官からは早い段階で40km/h を目指すよう言われます。

なぜなら、早い段階で40km/h に到達すれば、余裕をもってアクセルの微調整やブレーキングを行うことができるからです。

しかしながら、それを実行しようとすると、最初で加速しすぎてアクセルをどこまで戻していいのか分からなくなり、急制動開始地点までに44~45km/h で突っ込むことが多かったんですよね…。そして停止位置で止まれないという…。

アクセルの微調整が上手い方ならそれでも良いと思いますが、あまりそういう方っていないんじゃないかなって思います。

私のおすすめは、38km/h を目安に一気に加速してそこからアクセルを微調整する方法です!

一気に加速すると大体アクセルを回しすぎているので38km/hまで速度が出た時点でアクセルを微調整すると簡単に41~42km/h を維持できます。

なので、38km/h まで加速したら、速度計とにらめっこして41~42km/hを維持しましょう!

維持できたら後は前を向いて、急制動開始地点の2メートル前でアクセルを戻し、ブレーキを掛けるだけです。

急制動開始地点で無駄に速度が出ず、安定して41~42km/h 出せるので是非実践いただければと思います!

スポンサーリンク

ブレーキの力加減

教習所によって異なると思いますが、ブレーキの力加減は(前輪ブレーキ)7:3(後輪ブレーキ)で掛けると良いと思います!

前輪ブレーキを掛けなさすぎると停止位置までに止まれませんし、後輪ブレーキを掛けすぎると後輪がロックしてスリップしますので、 (前輪ブレーキ)7:3(後輪ブレーキ) を目安にブレーキの力加減を調整しましょう!

そんな力加減分からないよ!って方は感覚で全然大丈夫です!

前輪ブレーキは気持ち強めに掛けて、後輪ブレーキは気持ち弱めで掛けると良いと思います!

フロントブレーキをいきなり強く掛けない限り、前輪がロックすることはまずないので安心してブレーキを掛けましょう!

なお、前輪・後輪ブレーキを掛ける際は、ブレーキレバーやブレーキペダルを徐々に強く握って(踏んで)いくのが基本です。

しかし、徐々に握るといっても握る速度が遅いと停止位置までに止まることはできません。断言します。

徐々に握りつつも、握りきる速度は速く!を念頭に置きながらブレーキレバーを握りましょう!

ブレーキレバー・ブレーキペダルにおける「遊び」

ブレーキレバー・ブレーキペダルには「遊び」と呼ばれる部分があります。

これは、ブレーキが効かない部分です。

そのため、先ほど徐々にブレーキを掛けていくのが基本とお話しましたが、遊びの部分までは素早く握ることをおすすめします!

停止位置に影響してきますので、しっかり「遊び」の部分を把握しておきましょう!

ブレーキは〇〇から掛けろ!

急制動で、ブレーキをすると前に引っ張られる、体制を崩しやすいなんて感じてる方がいるのではないでしょうか?

前輪ブレーキを強めに掛ける分、その影響で前に体重が移動してしまうんですよね。

また、前輪ブレーキと同時に掛けるはずの後輪ブレーキのタイミングが若干遅くなっていることが考えられます。

体制を安定させるために、ブレーキについては前輪ブレーキよりも後輪ブレーキを気持ち早めに掛けてみましょう!

あからさまに後輪ブレーキ→前輪ブレーキの順番で掛けると停止位置で止まれなくなる可能性がありますので、気持ち後輪の方を早めに掛ける程度で大丈夫です!

意識しながらブレーキ操作を行ってみてください!

エンジンブレーキは活用しなきゃ損

停止位置で止まれない方はエンジンブレーキを活用しましょう!

エンジンブレーキは第三のブレーキです。

無意識にクラッチを握りながら急制動を行う方も大勢いらっしゃるのではないかと思います。

また、急制動の開始地点から半分の位置でクラッチを握ってしまう方も大勢いると思いますが、とても勿体ないです!(私がまさにそれでした)

クラッチは最後の最後まで握る必要はありません!

握りたくなってはしまいますが、エンストぎりぎりまでクラッチを握るのはこらえましょう!

たとえエンストしたとしても、実際の卒検ではエンストは減点対象にはなりません!

そのため、安心してエンストぎりぎりまでエンジンブレーキを効かせましょう!

タイヤがロックすると?

前輪がロックすると言わずもがな転倒の可能性があります。

教習中の事故の大けがの大半は急制動の前輪ロックと言われていますね。

逆に後輪は、後輪がロックしたとしても転倒の可能性は非常に少ないです。

後輪が滑るだけですので前輪ロックのように身を投げ出されるような危険はありません。

しかし、後輪を滑らせてしまうと、停止位置が若干伸びてしまい勿体ないです。

また、今後公道で走ることを考えるとなると、なるべく後輪はロックさせないようなブレーキング技術を教習中に磨いておきたいですね。

おすすめの記事

乗車/発進/降車/停車・スラローム・一本橋・クランク/S字クランク・坂道発進・急制動の手順やコツ、免許併記/書き換え、新車・中古車バイク購入・任意保険おすすめ、エンジントラブル、感応式信号機、駐車場の注意事項などに関するまとめ記事です!

おわりに

ブレーキ操作を誤れば転倒やスリップの可能性があるなど確かに危険ではあります。

しかしながら、一気にブレーキを強く掛けなければ前輪がロックすることはありません。

停止位置で止まれない方は、前輪ブレーキはなるべくゆっくり掛けているかと思います。

「停止位置で止まれない」=「前輪ブレーキの効きが甘い」ですので、是非恐怖心に打ち勝って前輪ブレーキを強めに掛ける心掛けをしていきましょう!

今回の記事で少しでも恐怖心がなくなっていれば幸いです。

バイク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あくをフォローする
スポンサーリンク
あくぶろ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました